おっぱいサバイバー

2015年28歳で乳がん告知。闘病の記録と感情をつづるブログ。

同病の人とつながること、ふつうに暮らすこと、ブログを書くこと

筆者が抗がん剤治療や手術を行ったのは2015年のため、治療に関する情報は最新と異なる可能性があります。なお、筆者の近況はTwitterで発信しています。

連日、小林麻央さんのブログが話題になっています。Yahoo! ニュースを開けば、必ず1記事はトピックスに入っており、きっと日本中の人が関心を持っているのだと思います。

著名人が闘病を公開するのは、病気の予防や早期発見、治療方法の啓蒙になるだろうし、同じく闘病している人の勇気にもなります。麻央さんと同世代のわたしも共感することがたくさんあり、心から応援をしています。一方で、つらい治療がひと段落した身としては、もうあまり病気についてふれたくないと思うこともあります。

わたしは、乳がん告知後、8ヶ月程度の自宅療養をしたものの、いまは社会復帰をし、ほぼ元どおりに暮らしています。その間、さまざまな感情の変化がありました。今回は、その中でも「同病の人とつながること」という視点で記事を書きます。

告知直後から治療開始まで

告知直後から治療が始まるまでの間は、同じ病気の人とつながりたいとは微塵も思いませんでした。告知直後は衝撃が大きかったものの、すぐに「絶対に治して元に戻るぞ」という強い気持ちに切り替えられたし、当時は公私ともに悩んでいたので「(治療が最優先になるため)人生の優先事項に悩むことがなくなる、ラッキー」とさえ思っていました。

この時期は、家族、会社の人、友だちといったリアルなつながりのある人たちに、どう伝えていくか? どう振る舞っていくか? を考えていました。「わたし自身より、きっとまわりの人の方が心配する」と思っていたので、できるだけ正直に、できるだけ前を向いて、身近な人にはカミングアウトしていきました。

しかし、「絶対に治る・大丈夫」と自分自身に言い聞かせていたものの、「がん」という文字は見たくもなかった。病気になるまでは、まったく意識していなかったけれど、世の中には「がん」を扱うものがあふれています。テレビでは芸能人やその家族の闘病を描く番組がいくつもあるし、漫画や小説でもがんで死ぬ登場人物は少なくない。残念なことに闘病の末に亡くなってしまう患者さんもいる。そういったものを、できるだけ見ないようにしていました。同病のひとの体験談を見るというのは、信頼できる本や資料に絞り、自分の好みの情報だけに制限していました。

抗がん剤治療中

わたしの一番最初の治療は、抗がん剤によるものでした。1クール目のみ3泊の入院をしましたが、個室だったので同じ病気の人とは一言も話さずに退院。その後は外来治療となり、なんとか副作用ともうまく付き合えるようになりました。

3クール目を過ぎたあたりで、何の生産もしていない自分から抜け出したくなり「仕事はできないけれど、社会の役に立つことをしよう」と思うようになりました。また、家族や友だちの応援は、とてもありがたく、闘病の糧になると実感していました。そういう思いから、闘病の経過や感想を公開すれば、後に病気になった人の役に立つかもしれないし、わたし自身もインターネットの人たちに勇気づけられるかもしれないと考え、このブログを立ち上げました。

ブログを公開した後は、InstagramなどのパブリックなSNSでも同病の人とつながるようになりました。
副作用で何もできなくなった時期があったことから、「もう仕事はできないかもしれない」と覚悟していました。それでも、元気になってくると、家族でも友だちでもない、社会とのつながりが欲しくなっていたのだと思います(幸せなことに、いまではすっかり普通に働いていますが)。

手術後

手術で入院した際は大部屋だったので、隣のベッドの患者さんと話す機会がありました。わたしの部屋には大腸がんや胃がんの患者さんもおり、わたしよりもずっと深刻な病状の方もいました。それでも、「抗がん剤よく頑張ったね」「あなたは若いからあと50年は生きないとね」という言葉には、とても励まされました。

SNSでつながった同病の人たちと、実際に会ったのはこの頃です。抗がん剤の治療が終わり、社会とつながろうという気持ちが強くなっていたこと、病状が落ち着き、病気と向き合えるようになってきたこと、病室で似た病気の方と話したことが大きかったと思います。それまでは、同じ病気の人と向き合える勇気がありませんでした。

偶然、Instagramを通して、同じ病院に通うCちゃんと出会いました。彼女は同じく乳がんで、2歳年下の女の子。同じ病院に通う、同世代で同病の友だちができるとは、インターネットすごいなと心から思いました。

同病の人との会話は、治療のつらかったことや、告知後の友だち関係など「乳がん患者あるある」を話して盛り上がります。ふつうの友だちとはしづらい治療のことなど、つらかったことを明るく消化できてよかったです。

ところで、Cちゃんは、その体験を生かして交流グループを結成したそうです(宣伝)。インターネットでさまざまな人とつながれるとはいえ、病気を公開するのは勇気がいるもの。病気について相談したいときに、同じような境遇の同病の人とつながれる環境があるのは、ありがたいですね。

社会復帰後、現在

実は、いまのわたしは率先して同病の人とつながりたいという欲求はありません。できるだけ普通に暮らしたいという気持ちが強いです。感情も少しずつ元の状態に戻っていて、コミュニティを広げるよりは自分の好きなことだけしていたいと思うようになっています。他人の病気に関する情報も、自分のそれとは別として、冷静に見れるようになってきました。

治療の経過や体調によって、気分は大きく変わるものです。一人で闘病するのが寂しい人も、できるだけふつうに暮らしたい人も、それぞれの状態に合わせてSNSや、地域のグループなどを活かせると良いと思います。

わたしにとってのブログは、SNSと違いコミュニケーションが主目的ではありません。自分の感情を整理し、吐き出して、消化していくためのものです。これからものんびり書き続けたいと思っています。