おっぱいサバイバー

2015年28歳で乳がん告知。闘病の記録と感情をつづるブログ。

がんになった自分の人生を肯定する

筆者が抗がん剤治療や手術を行ったのは2015年のため、治療に関する情報は最新と異なる可能性があります。なお、筆者の近況はTwitterで発信しています。

今日は定期(おおむね年一回)のマンモグラフィとエコー検査でした。無事にパス。しかしマンモグラフィがここ2、3回すごく痛くなっている気がする…… という話を主治医にしたところ、手術直後よりも年数を経過した方が痛みが増すのは「あるある」で、痛覚(神経)が復活したりだとか、筋肉が落ちたりだとか、放射線治療で皮が硬くなったりだとか、いろいろな要因で痛くなることが多いそう。解決策は特にないとのことなので、我慢します……。

ところで先日、大学1年生で胚細胞腫瘍と白血病になった京大生・山口さん(id:GUCCHi)の著書『「がんになって良かった」と言いたい』を読みました。

「がんになって良かった」と言いたい

「がんになって良かった」と言いたい

もともと、はてなブログで書かれている闘病記「或る闘病記」を購読していたのがきっかけで、Twitterでも相互フォローなこともあり、陰ながら応援していました。

わたしは闘病に関する本を読むとき、結論が分かっていないとこわくて読めないので、その方の現状を把握してから読むようにしていますが、山口さんの別ブログ「ヨシナシゴトの捌け口」の最新エントリーを読むと近況が知れると思います。

「がんになって良かった」と言いたい』というタイトルから、ちょっとスピリチュアルな気配も感じますが、もともとブログを読んでいたのでなんとなく中身は想像できていました。わたしなりに言い換えるとすれば、がんになった自分の人生を肯定する、ということかなと思います。

がんに関する、特にAYA世代の闘病記は何冊か読みましたが、圧倒的に客観的で冷静。だけれども、人間味があって、奇跡を忘れない姿勢に共感します。本文内で村上春樹や重松清の著書が引用されているのも、わたしと好みが似ていてつい読んでしまう。

気になった箇所をいくつか引用します。

「悲劇のヒーローになるな」
師の一人はそう言った。

がん患者は可哀想な存在ではないということを、多くの人に知ってもらいたい。もちろんきれい事だけじゃない。

上記の2つは、プロローグに書かれている言葉で、首がもげるほど共感しました。若くしてがんになると、同じ病の人からさえも「可哀想」と思われてしまう。インターネットなどで情報発信をしていると、自分で気をつけていたとしても、メディアに「悲劇のヒーロー・ヒロイン」にされそうになってしまう。

治療は、精神的にも肉体的にもしんどいことがあるし、特に髪がない状態なんかは「可哀想」を絵に描いたようなビジュアルだと思うこともあります。だけれども、誰しもがなる可能性がある。治療を終えて、あるいは治療をしながら生き続ける必要がある。たくさんの人間がいる中の、ただたまたま病気になっただけの存在であると思ってほしい、とわたしはずっと考えてます。

7月半ば、キャンサーペアレンツの西口さんのお別れ会に出た際「がん患者のイメージを変えてくれた」とコメントしたのですが、少しずつ一部の患者たちが発信し続けることで、世間のイメージが変わってきているんじゃないかなと思います。

自分は十九年間、明日という日が来ることを無意識に信じて疑わなかったし、今日が来たことを確認さえもしなかった。そして事実、十九年間ずっと今日という日が訪れ続けた。

わたしはさらに10歳上の28歳で告知されましたが、ほぼ同じことを思っていました。東日本大震災があったときも、実家が福島なので自分が被災した可能性に思いを巡らせはしたけれども、「自分が死ぬ」という具体的なイメージに至りませんでした。

仕事や趣味は、努力をすればある程度は好きなことが手に入ると信じて疑わなくて、10年後も歳はとるけど変わらないと思っていました。でもある日その前提が変わる…… それが「がん告知」だと思いますが、5年たった今、わたしはまた元に戻ってきました。それは悪いことではなくて、人間は安心できる状況にはすぐに慣れてしまうし、つらいことは忘れるようにできている。それもまた、元気になっている証だと思っています。

この病気が、自分の大切な家族や、友人や、先輩や後輩や恩師の命ではなく、自分に降りかかって、それはそれで良かった。

わかる、めちゃくちゃわかる。こんなことを言ったらおかしいのかもしれないけれど、つらいのが自分で良かったと、わたしも何度も何度も思いました。この感情はなんていうんだろうな…… 名前があったら知りたいです。

僕の人生だ。僕以外の誰にも決めることはできない。神にだって、主治医にだって、誰にだって決められないのだ。

わたしも全く同じで、治療も人生も、主治医の意見は聞くけど全部自分で決める、というスタンスでした。だけれど、同じ病気の人の話を聞いていくと、全員がそういう思想というわけではないんですよね。自分で治療を決めるのは怖いし、生活をどうするかも指示をもらった方が楽ということだと思います。病気と向き合い続けないといけないからしんどい。

それでも、わたしも、自分の選んだ道を生きたいなあ。